つよく やさしく かしこい子に育て!

SAPIXから難関中高一貫校に進学した1男1女の子育て回想録

PTA主催の親睦イベントには参加するべし。

こんにちは、かほこです。

先日、子どもの学校のPTAが主催する親睦旅行に行ってきました。

なんと、泊まりです、1泊2日!

以前に参加されたことがあるという複数の先輩ママから
意外と楽しいから、都合が合えば絶対に1度は参加した方がいいよ!
と強くすすめられていたのですが、なかなか日程が合わず。

今年、初めて参加しました。

親睦旅行に限らず、PTA活動というと
なんだか面倒くさそう…
と思われる方も多いと思いますが、私は積極的に参加する派、です。

良いこともたくさんありますし、私は、今回の旅行もすごーく楽しかったので、こうしたPTAのイベントに参加するメリットを、軽くお伝えしたいと思います。

 

f:id:kahoko3:20191003163240j:plain

今回の旅行の日程

1日目

都内某駅前に集合 ⇒ バスにて富士五湖地方へ ⇒ (昼食)バーベキュー ⇒ クラシックのミニコンサートを鑑賞 ⇒ 宿舎の周辺を散策 ⇒ 夜はお祭りを観光 ⇒ 夕食(宴会・ゲーム大会など) ⇒ 2次会


2日目

地元の農家さんから旬の果物を購入 ⇒ 朝食後、バスにて周辺観光へ ⇒ 昼食後、帰路へ ⇒ 都内某駅前で解散

 

大型バスでの移動と宿泊、観光となかなか豪華な食事が4回ついて、料金は15000円程度と格安です。

f:id:kahoko3:20191003163354j:plain
夕食のお刺身、美味しかったです♪

参加するメリット

①他学年の保護者と知り合いになれる。

約80名ほどの参加者でしたが、大型バス2台に分かれて乗車しました。

一度参加して、その楽しさを知った方が翌年も連続で申し込むとのことで、学年が上がるにつれて参加者も増えているそうで、例年、高校3年生の保護者だけで大型バス1台が満席になるそうです。

往路のバスの中では、マイクが回ってきて、1人ずつ簡単に自己紹介をします。


「○年○組の○○の母です。○○部に入っています‥‥家は○○です…」
みたいな簡単な感じで、座席に座ったままなので、特に緊張することもなく、皆さん楽しそうに話しています。

最初の受付で参加者の名簿も配られるので、ここで、我が子と同じ部活の先輩後輩、同じ沿線に住んでいらっしゃる方などが分かり、旅行中に親しくなれたりします。

受験して入る私立や国立の中高一貫だと、公立小学校のように、ご近所や幼稚園のママ友達から入ってくる情報もないので、ここで他学年も含めた保護者と知り合いになれることは嬉しいことです。

 

特に先輩ママからは、先生には聞けない学校についての情報(例えば、留年やイジメなどに関すること)や、大学進学のための塾や留学に関する情報反抗期の子どもへの対応など、ありがたく貴重な話が色々入ってきます。

PTAの本部役員の方も多く参加しているので、そういう方から様々な学校の情報を聞くことができます。

保護者にたくさん知り合いができると、その後、文化祭や体育祭、保護者会などで学校に出向いた時にも、いたるところで知っている顔と行き会うことになって声を掛け合うので、学校に出かけるのも楽しくなること請け合いです。


②校長先生も含めた先生方と親しく話せる

親睦旅行には、校長先生をはじめとして、各学年の先生方も参加されています。

しかも、参加している保護者との親睦を目的として来てくださっているので、皆さん積極的に話かけてくださいます。

本来であれば、面談を申し込んだりしないとなかなかゆっくりお話を伺うこともできない先生方ですが、学校を離れて一緒に観光して食事をしたりお酒を飲んだりすることで、どんどん打ち解けて仲良くなります。

学校ではなかなか見られない、そして恐らく子ども達も知らないであろう先生方の素顔に触れることができるのも楽しいです。

私は子どもの英語の授業を受け持っている先生と、親しくお話しする機会に恵まれたので、成績や今後の勉強法、交換留学の制度などについても色々と相談させていただくことができました。

また、普通は式典の時ぐらいしかお話を聞くこともない遠い存在だった校長先生とも、直接お話しできて、その人となりを垣間見られる貴重な機会となりました。


③子ども達の課外授業の様子も分かる

今回の旅行で利用した宿舎は、この学校の生徒が泊まりの課外授業などで利用する施設でした。

部活の合宿や宿泊学習の際に、実際に子ども達がどんな環境で過ごし、どんなものを食べているのか、またどんな方々がお世話してくださっているのかも分かり、安心できました。

f:id:kahoko3:20191003163735j:plain
生産者さんから直接購入で格安の葡萄♪


まとめ

ということで、参加した保護者にとって、メリットばかりの楽しい親睦旅行でした。

もしお子さんが入学された学校で、こういったPTAの親睦旅行やイベントを開催しているようなら、是非積極的に、特に低学年のうちに参加されることをおすすめします

より深くその学校を知ることができますし、何よりも、我が子が頑張って合格してつないでくれた貴重なご縁を大切にして、子どもたちと一緒に、保護者としても学校生活を楽しんじゃいましょう!

私は、小学校でもPTA本部役員を、2人の子ども達の中高でもそれぞれPTAの委員を経験しています。

PTAの仕事といっても、学校それぞれ色んなカラーがあって、とても興味深いし、楽しいですよ。

そんな話も、また後日…。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。